“観る”から“感じる”へ、エンタメを変える立体映像プラットフォーム「スペーシャルディスク」

音楽や映像を楽しむ方法は、この十数年で大きく変化してきました。かつてはテレビやDVDといった平面的なスクリーン越しの鑑賞が主流でしたが、近年はVRやAR技術の発展により、視聴者が“体験する”スタイルへと移り変わっています。特にライブパフォーマンスにおいては、観客がその場にいるかのような臨場感を味わえるXRコンテンツが次々に登場し、エンターテインメントの楽しみ方はますます多様化してきました。

そうした流れのなか、2025年9月5日に公開された新しい取り組みが「スペーシャルディスク」です。これはXRスタジオGugenkaが提供を始めた、3D空間映像を買い切り型で楽しめるプラットフォーム。Meta Questシリーズやスマートフォンなど、身近なデバイスで臨場感あふれる映像を再生できる点が特徴です。最初に登場するのは、バーチャルアーティストとして国内外に多くのファンを持つ花譜とV.W.Pのパフォーマンス。単なる配信映像ではなく、MRライブをもとに再構築された立体的な表現は、従来の音楽映像の枠を超える体験を提示しています。

エンターテインメントとテクノロジーの境界が曖昧になりつつあるいま、この「スペーシャルディスク」がどのような新しい価値を生み出すのか。その内容と今後の展望を、具体的に見ていきます。

自宅に広がるライブ空間、没入型3D体験の魅力

「スペーシャルディスク」は、従来のBlu-rayや配信サービスとは異なる位置づけを持ちます。3D空間映像を買い切り型で提供する点に大きな特徴があり、一度購入すれば繰り返し楽しめる形式を採用しています。サブスクリプションではなく所有型に近い感覚で、ユーザーは自分のライブラリに“体験”をコレクションできるのです。

対応端末は幅広く、Meta QuestシリーズをはじめとするVRゴーグルだけでなく、スマートフォンやタブレット、さらにはXREALのようなARグラスにも順次対応予定とされています。XRデバイスを持たない層にもリーチできる点は、普及のカギとなりそうです。

また、映像は没入感を重視して設計されており、鑑賞者は「目の前でアーティストがパフォーマンスをしている」かのような距離感で体験できます。音楽ライブの空気感を自宅で再現できることは、遠方に住むファンや現地参加が難しい人にとって大きな魅力となるでしょう。

「スペーシャルディスク」公式サイト:https://gugenka.jp/services/spatialdisk

ライブ収録では届かない臨場感、初期ラインナップが示す未来

プラットフォームの幕開けを飾るのは、花譜の『邂逅』とV.W.Pの『玩具』という2つの演目。

いずれもMRライブをもとに再構築された3D空間映像コンテンツで、従来の映像作品とは異なる没入体験を実現しています。

公開されているイメージ映像では、アーティストが目の前に立体的に現れ、光や空間演出が観客を包み込むように展開される様子が確認できます。視聴者はステージを遠くから眺めるのではなく、あたかも同じ空間に入り込んでいるかのような距離感でパフォーマンスを体感できる構成になっています。

従来のライブ収録では伝わりきらなかった身体性や空間性を、スペーシャルディスクによって体感できるのは大きな新規性といえるでしょう。

【3D空間映像】花譜 スペーシャルディスク 『邂逅』/V.W.P スペーシャルディスク 『玩具』

Blu-ray感覚で買える、デジタル所有の新フォーマット

販売はMeta StoreやXマーケットを通じて行われ、価格は各1,650円(税込)。音楽ライブ映像としては比較的手頃で、気軽に試しやすい設定です。購入形式が“買い切り”であるため、一度購入すれば追加課金なく繰り返し楽しめる点も安心感につながります。

この仕組みは、従来の「DVDやBlu-rayを購入して所有する」体験に近い一方で、再生環境が3D空間に広がっているという点で新鮮です。物理メディアからデジタル所有への移行を象徴するサービスと捉えることもできるでしょう。

アニメ・音楽・バーチャルの垣根を越える次の展開

「スペーシャルディスク」は今後、さらにラインナップを拡充していく予定です。9月19日には熊乃ベアトリーチェと夜羽咲クロネのコンテンツが登場し、10月以降は『ラブライブ!サンシャイン!!』のAqoursによる作品も配信予定とされています。

アニメやゲームといった人気IP、さらにはバーチャルタレントの参加によって、ファン層の広がりが期待されます。ライブや映像表現にXR技術を取り入れる流れは国内外で加速していますが、買い切り型プラットフォームとして定着すれば、“体験を所有する”という新しい文化が生まれる可能性があります。

また、アーティストにとっても収益の多角化や新しい表現手法の実験場として機能することが予想されます。リアル会場でのライブを補完するのではなく、まったく別の体験価値を創出できる点にこそ、XR時代のエンターテインメントの可能性が凝縮されているといえるでしょう。

「観る」から「感じる」へ 進化する鑑賞体験をどう楽しむか

「スペーシャルディスク」は、映像を“鑑賞する”から“体験する”へとシフトさせる、新しい試みです。手元のデバイスで、アーティストの存在をより近くに感じられるこの仕組みは、エンターテインメントの未来像を垣間見せてくれます。

今後予定されている多彩なラインナップは、音楽やアニメファンにとって見逃せない内容となりそうです。身近な環境で特別な臨場感を味わいたい方は、ぜひ「スペーシャルディスク」の展開に注目してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事