リモートでも「電話番」は出社してない?働き方のギャップに向き合うクラウド電話の選択肢

「リモートワークが広がったとはいえ、電話の取り扱いだけはどうにもならない」。そんな声をよく耳にします。メールやチャットはオンラインに移行できても、会社の固定電話にかかってきた問い合わせや取引先からの連絡は、誰かが現場で受けなければならない。結局、誰かが“電話番”として出社するはめになる。リモート時代の今、このギャップにモヤモヤを感じている人は少なくないのではないでしょうか。

そうした中、「電話対応も在宅でできるようにする」という、一見すると目立たないけれど本質的な課題に向き合ったサービスが登場しています。それが「りもふぉん」というクラウド電話サービスです。会社の電話番号にかかってきた電話を、そのまま在宅ワーカーのスマートフォンに転送することで、まるでオフィスにいるかのように電話応対が可能になります。特別な機器は必要なく、スマホだけで完結するのもポイントです。華やかなAIやロボット技術ではなく、現場の“困った”をリアルに解決するこのサービスは、今後の働き方にどのような変化をもたらすのでしょうか。

クラウド電話が在宅ワークの“受け皿”になるという発想

「りもふぉん」は、会社にかかってきた電話を複数のスマートフォンに同時転送できるクラウド型の電話サービスです。オフィスの固定電話に出るために誰かが出社しなければならない、という従来の働き方の“足かせ”を、技術の力で外す仕組みといえます。着信はあらかじめ登録されたスマートフォンに自動で振り分けられるため、たとえば在宅ワーカーが自宅にいながら、会社宛の電話を受けることが可能になります。通話の際はスマホを使っていても、発信・着信ともに“会社の番号”として表示されるため、相手には違和感を与えません。

リモートワークが浸透した今、業務の多くはクラウドツールで対応できるようになりましたが、唯一と言っていいほどアナログなまま残っていたのが“電話対応”です。電話を受ける=出社するという構造は、多くの企業で見直されずに残っており、在宅勤務が原則の体制でも「電話番のためだけに出社」という事態は決して珍しくありませんでした。

その意味で「りもふぉん」は、在宅ワーカーにとって“電話業務も任せられる”という新たな役割をもたらすサービスです。特別な端末を用意する必要もなく、スマートフォンさえあればすぐに対応できる点も、現実的で導入しやすいと感じました。電話業務を含めた業務全体のクラウド化が進めば、企業にとっては人材活用の幅が広がり、働く人にとっても物理的な制約に縛られない自由な働き方が実現できるようになります。

自動化と柔軟性で“電話ストレス”を軽減する工夫

電話対応は「出る」だけでは終わりません。誰が対応するか、タイミングによって誰が出るべきか、あるいは出られない場合はどうするのか。こうした細かな調整が積み重なり、業務の中でも特に神経を使う部分だと感じている人も多いのではないでしょうか。りもふぉんでは、こうした煩雑さを減らすために、着信を特定の時間帯や条件に応じて担当者に自動で振り分ける機能を備えています。たとえば、午前中はAさん、午後はBさんといった形で事前に設定しておけば、シフト制のような運用も可能になります。

また、近年特に問題視されているのが、迷惑電話や営業電話への対応です。企業の代表番号には、関係のない業者からの電話や無用な営業がかかってくることも少なくありません。りもふぉんでは、こうした迷惑電話をあらかじめブロックする仕組みも整っており、必要のない対応に時間を取られることを避けられます。さらに、よくある定型的な質問や連絡に対しては、事前に設定した自動応答によって対応を自動化できる機能も備わっています。

電話対応というと、「人の温かさが大事」と考える人もいるかもしれませんが、すべての電話がその対象ではありません。むしろ、誰が出ても同じような内容であるなら、そこに人的リソースを割かずに済むような工夫があった方が、スタッフの集中力やモチベーションを保ちやすくなります。人の手を必要とする業務と、システムに任せられる業務を明確に分けることで、無理なく効率化できる点は、まさに現場目線のDXといえるでしょう。

現場に根ざした現実的なDXが、働き方の選択肢を広げていく

デジタルトランスフォーメーションという言葉からは、つい最先端のAIやロボティクスといった大規模な技術革新を連想しがちですが、実際の現場で求められているのは、もっと実用的で導入しやすい変化かもしれません。りもふぉんが提案しているのは、そうした現実に即したDXの形です。会社にかかってくる電話を在宅のスタッフが受け取れるようにする、不要な電話には自動で対応する、担当の振り分けを自動化する。これらの機能はすべて、働く人の負担を減らし、業務の効率を高めることに直結しています。

とくに在宅ワークを導入する企業にとって、電話対応は長らく解決しにくい課題のひとつでした。テレワークが進んでも、電話のためだけに誰かが出社しなければならない状況は多くの職場で続いていました。そんな状況を変える手段として、りもふぉんのようなサービスは非常に有効です。場所に縛られずに仕事ができる体制を整えることは、多様な人材の活用や柔軟な働き方の実現にもつながります。

DXの目的は、単に最新技術を導入することではなく、人と働き方の可能性を広げることにあるはずです。電話対応というひとつの業務をきっかけに、その本質が改めて問われているように感じられます。

りもふぉん公式:https://remophone.cloud/

おすすめの記事