
スマートフォンやタブレットが当たり前になった今、私たちの「書く」という行為は大きく変化しました。手帳やノートがアプリに置き換わっていく一方で、それでも「手で書きたい」「書きながら考えたい」と感じる人は少なくありません。
そうした“手書き派”の支持を集めてきたのが、世界2,500万人以上が利用するデジタルノートアプリ「Goodnotes」です。滑らかな書き心地と、紙のような質感を再現した操作感で、単なるメモアプリを超えた“思考の道具”として多くのファンを獲得してきました。
そのGoodnotesがこの秋、創業者兼CEOのスティーブン・チャン氏を初来日させ、日本初となる戦略発表会を東京・代官山で開催しました。
「日本のユーザーは世界で最も“手書き”に情熱的です」と語るチャン氏の言葉からは、日本市場への期待と、文化的な共感の深さが伝わってきます。
発表会では、日本市場に向けた戦略方針に加え、AIを活用した新機能群も発表されました。
それは単なる技術的アップデートではなく、「書く」「考える」「共有する」という人の営みそのものを再定義する挑戦です。デジタル化が進む今、Goodnotesが描く“手書きの未来”に、改めて注目が集まっています。
チャン氏・トラン氏が語る「日本市場と共に歩むGoodnotesの未来」

発表会では、創業者兼CEOのスティーブン・チャン氏と、Chief Operating Officerのミン・トラン氏が登壇しました。
チャン氏は、「日本はGoodnotesにとって法人ユーザー数が世界2位の重要市場であり、製品開発と成長を牽引してきた存在です」と述べ、日本市場を重要な拠点と位置づけ、グローバル展開の中でも特に力を入れていく意向を示しました。
続いてトラン氏は、日本におけるGoodnotesの今後の展開方針について説明しました。
Goodnotesはこれまで、世界2,500万人以上のユーザーを抱えるグローバルアプリとして成長してきましたが、今回の戦略発表では、特に教育分野での連携を強化していく方針が示されました。タブレット学習が急速に普及する中で、学びの質を高めるツールとしての役割が期待されています。
さらにトラン氏は、「教育での存在感を高めることが、将来のビジネス成長にもつながる」とし、教育とビジネスの両領域をつなぐエコシステム形成に注力する姿勢を示しました。
また、「Goodnotesは、教育からビジネスへ、個人からチームへと広がるユーザー層の中で、日本市場をパートナーとして共に成長していくことを目指しています」と語り、日本を重要な成長パートナーとして位置づける考えを強調しました。
両氏の発言からは、単なる市場拡大を超え、日本の文化や価値観と共に進化していく“共創”への意志が感じられました。
手書き×AIで広がる創造力 新機能がもたらす知的体験の変化

今回の発表では、複数の新機能も発表されました。いずれも手書きの心地よさを保ちながら、思考や作業の効率を高めるアップデートです。
■ホワイトボード
ユーザーから要望の多かった無限キャンバスを実装。共同編集に対応し、アイデア整理やブレインストーミングに最適です。
■テキストドキュメント
ブロックベースのエディタを採用し、手書きと入力を自由に切り替えながら、レポートや議事録を効率的に作成できます。
■Goodnotes AI
音声やメモ内容を解析して要点を抽出し、議事録の自動生成や行動計画づくりを支援します。テンプレートの自動作成にも対応しています。
■新ツールバー
作業領域を広く保ちながら、ペン設定などを別画面で操作できるデザインに刷新。スムーズなツール切り替えを実現しました。
■リアルタイムコラボレーション
最大50人が同時編集できる共同作業機能を搭載。プライベートリンク共有で、安全にチーム作業を行えます。
これらの機能により、Goodnotesは“個人のノート”から“協働のためのノート”へと進化しました。AIを軸とした新しい書く体験が、教育やビジネスの現場にさらなる創造性をもたらしています。
アナログとデジタルの融合点 Goodnotesが拓く“考えるための場”
Goodnotesが提唱するのは、“書くことを中心に据えた思考のプラットフォーム”という新しい概念です。
単なるメモアプリではなく、思考を整理し、知識をつなぎ、他者と共有できる空間へと進化しています。日本のユーザーにとって、それは「デジタルの中に手書きの温度を残す」体験として、親和性の高いアプローチだといえます。
AIが学習を支援し、ホワイトボードがチームの創造を促す。手書きの文化と最新技術が融合することで、“考える”という行為そのものの形が変わりつつあります。
Goodnotesの発表会は、その変化の最前線を象徴する出来事だったといえるでしょう。
デジタル時代に生きる“手書きの精神”
Goodnotesが日本で戦略発表会を開いた背景には、日本のユーザーが持つ「書くことへのこだわり」への敬意があります。AIやコラボレーション機能といった新技術の導入は、効率化を目的とするだけではありません。
むしろ、人間が本来持つ思考や創造の力を引き出すための道具として進化しているのです。
今後、教育現場やビジネスの最前線で、Goodnotesがどのように“書く文化”を再定義していくのか。その歩みは、デジタル時代における「人の思考と創造のあり方」を考える上で、ひとつの指針となっていくのではないでしょうか。