未来を“体感”!東京都が描くスマートシティのカタチ――「スマートシティフェスタ2025」

世界中の最先端テクノロジーが集結した「2025年大阪・関西万博」は、“未来社会の実験場”として大きな注目を集め、盛況のうちに幕を閉じました。

そんな中、東京都では“未来の都市づくり”を実装段階へと進める「スマートシティ」構想を推進。その一環として、10月17日(金)から19日(日)までの3日間、新宿・都庁周辺エリアにて「スマートシティフェスタ2025」が開催中です。

都民生活を支えるデジタルサービスから、企業のDXを後押しする最新ソリューションまで、東京の“今と未来”を体感できるこのイベント。注目すべきブースをピックアップしてご紹介します。

「スマートシティフェスタ2025」とは?

いま東京都では、デジタルの力で都民が質の高い生活を送ることができる「スマート東京」構想を推進しています。「スマートシティフェスタ2025」は、最新のデジタル技術を体感できるイベントとして、都庁舎を中心とした西新宿エリアにて開催中です。

会場内には行政のデジタル化や環境、防災、物流、スポーツなど多彩なテーマのブースが展開され、XRやモビリティ技術などの展示を通じて、未来の都市像をわかりやすく紹介。大人から子どもまで、幅広い世代が楽しみながらスマートシティの現在地と可能性に触れられる内容となっています。

各ブースには最新テクノロジーサービスやモビリティの試乗体験などのデジタルコンテンツが展示され、行き交う人々が足を止めてカメラを向ける光景も見られました。また都民広場にはフードトラックやソファ、ベンチなども設けられ、展示を見るだけではなくくつろぎの空間も広がっています。

都市を支えるテクノロジー

それでは、注目のブースをご紹介します。

東京物流ビズ「減らそう!再配達」(11号街路下)

置き配ボックス・バッグや街の宅配ロッカー、LINEを使った再配達依頼など、宅配事業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)の最新サービスを紹介。

未来の宅配ツール「荷物輸送用ドローン」(日本郵便)は特に注目の展示です。

また、いま日本郵便では「デジタルアドレス」を導入しています。住所を7桁の英数字で管理することで、いままでわずらわしかった手書きやデジタル入力での住所記入が簡易になるシステムです。

都知事杯オープンデータ・ハッカソン展示(都民広場)

都や自治体のオープンデータを活用し、行政課題の解決に向けたデジタルサービスを提案・開発するブースです。未来の東京を形づくる、創造力あふれる作品やサービスを実際に体験することができます。

ここでは、地域情報を地図上で共有できるアプリ「FIELD HUB」が紹介されていました。飲食店の営業状況や避難所情報などをリアルタイムに確認可能。災害時の情報発信など、行政・住民双方での活用が期待されています。

家族で楽しむ未来体験

恐竜型ロボットライド「メックティラノス」(新宿中央公園「ファンモアタイムひろば」)

実際に乗って操作できる恐竜型のロボット。移動しながら口を開けて鳴くこともでき、子どもたちがテクノロジーを“楽しく学ぶ”きっかけになりそうです。この日は近隣から児童たちが見学に来ていて、代わる代わる操縦を楽しんでいた大人気ブースでした。

空飛ぶクルマVR飛行(11号街路下)

VR映像で未来の空の移動を体感。東京都が描く“次世代モビリティ構想”を、一般来場者にもわかりやすく伝えるコンテンツです。

運営を手がける有志団体「DreamOn」は、大阪・関西万博で展示された空飛ぶクルマを手がけるベンチャー企業の“母体のひとつ”となった団体で、次世代モビリティの普及に取り組んでいます。代表の中村さんは「まだ実現までの道のりは長いですが、夢がカタチになるまで開発に携わっていきたいです」と、将来への展望を語っていました。

「スマート東京」実現に向けた都の取り組み

OpenRoaming対応Wi-Fi(都民広場)

1度の登録で世界中のWi-Fiに安全接続できる「OpenRoaming」。通信の自動接続・セキュリティ面での信頼性が高く、今後は観光・防災・官公庁施設などへの展開も期待されそうです。

QRコードを読み込み、画面にしたがって本人確認ログインしただけで簡単に接続完了。以降は「OpenRoaming」のマークが掲出されているエリア内で自動的にWi-Fiが利用できます。

「東京ビッグサイトやお台場、大阪の主要都市部など、エリアを拡大中です。今後は災害時にも対応可能な通信手段としてさらにサービスを展開していきます」(東京都デジタルサービス局 担当者)

東京アプリ

都民一人ひとりがスマホ一つで行政とつながる「東京アプリ」です。。行政手続きが簡便になるだけではなく、災害時にも都民の安全を守るアプリとして、新たな行政の形を実現しています。また、イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYや楽天ペイに交換ができます。

未来への可能性を間近に体感

スマートシティフェスタは、単なる体験イベントではなく、「行政×テクノロジー×都民」が出会う“共創の場”。日常の延長線上にあるデジタル技術を、“見て・触れて・感じる”ことで、東京の未来が少し身近に思えるはず。

今回ご紹介したのはほんの一部。実際の会場では、さらに多彩な展示や体験が待っています。ぜひ自分の目で、手で、未来の東京を体感してみてください。


【スマートシティフェスタ2025 概要】

開催日:2025年10月17日(金)・ 18日(土) ・19日(日)

時間:10:00~17:00

開催会場:都民広場、新宿中央公園「ファンモアタイムひろば」、11号街路および同街路下、4号街路

アクセス:都営大江戸線「都庁前駅」直結、東京メトロ丸の内線「西新宿駅」徒歩4分、JR「新宿駅」徒歩8分

おすすめの記事